地球連邦軍とジオン軍の技術を結集し、開発された高性能機体で別名γガンダム。 搭載できる武装は全て高火力、重撃機にしては非常に高い機動性を有する。 特に機動面ではホバー特性の為、最高速度が1300に迫る速さとなる。また、着地硬直がないのも強み。 弱点はジャンプ力が低い事と、射角が狭く武器の取り回しが効かない事。
金設計図武装はトリモチランチャーだが、あれば良いなという程度なので無くてもOK。 威力10000を超えるクレイ・バズーカF型をはじめ、チャージビーム・ピストルF、ビーム・ピストル(2挺)、 持ち替え時間のないバルカン・ファランクスF等が強力な武装だ。 どんな場面でも対応できる超高性能機だが、ジャンプ力が低く射角が狭い為、上空からの攻撃が苦手。 その為、高機動高火力ながらも立ち回りと射撃面で苦労する機体。 機体特性はビームシューターかロケットシューターが良いだろう。
『機動戦士Ζガンダム』第1話にクワトロの機体以下3機が登場。 クワトロ機のみ赤い塗装でアポリー・ベイ、ロベルトらの機体は濃紺の塗装だった。 グリーンオアシスでの戦闘では迎撃に現れたジムII、ハイザックなどの複数機を相手に、機体の高機動性をもって対等以上に渡り合う。 その機体性能は、第5話にて連邦軍(実質ティターンズ)側の技師だったフランクリン・ビダンが深い関心を寄せるほど優秀なものだった。 3機のうちのクワトロ機をフランクリンはアーガマから奪取、アレキサンドリアへ持ち帰ろうとしたところを流れ弾により撃墜。 その後のジャブロー降下作戦において、アポリーとロベルトがクワトロ機と同じ赤い塗装に統一された機体に搭乗する。 ケネディ宇宙港でのシャトル防衛戦で、ロベルト機はブラン・ブルタークの駆るアッシマーにより撃墜され、 アポリーが宇宙へ帰還してからは、地上に残された機体を引き継ぐ形でアムロ・レイが搭乗する。 その後も士官級のパイロットの多くが搭乗し、アーガマの主力、ひいてはエゥーゴの中核を担う名機として活躍した。