アクト・ザク(狙撃装備) の変更点
|CENTER:BGCOLOR(Black):150|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|c |&attachref(./akuto.png,nolink);|アーマー|1,850|2,127|ブーストチャージ|250|287| |~|最高速度|1,023|1,176|積載量|1,600|2,079| |~|ブースト容量|1,320|1,518|緊急帰投性能|273|489| |~|機体タイプ|狙撃||地形タイプ|地・宇|| |~|COST|340||TIME|400|467| |~|シールド|無し||手持|可能|| |~|スロット数|3(5)||||| ザクⅡをベースにマグネット・コーティングや大型ジェネレーター等を施した高性能機。 狙撃機としては機動性が非常に高く、立ち回りやすい。 攻撃面でも大型ビーム・マシンガン(出力限界)や、出力収束型ビーム・マシンガンで、 超長距離からの即死攻撃を繰り出す事が出来る、ジオンが誇る壊れ機体。 だったが、統合整備計画で目に見えて弱体化してしまった。 だったが、統合整備計画で弾頭が目に見えて小さくなり、弱体化してしまった。 *機体運用方法 [#h56999d8] 金設計図武装は弱い照射型スナイパーライフルなので、開発は銀設計図で十分。 連邦軍の『ガンダム4号機』と性能は同じなので、自然と運用も同じになる。 ''&color(Red){大型ビーム・マシンガン(出力限界)};''での一撃必殺が強力なので必ず装備させる事。 物陰に隠れてチャージをし、チャージ完了と共に顔を出し、ある程度適当になっても即射するのが基本。 直撃で敵機に約2800ダメージ、機体特性ビームシューターで約3000ダメージを与える事が可能だ。 この機体はMAPの予習(どこに敵MSが沢山出現するか等)をする事で戦果を飛躍的に向上できる。 機体特性はビームシューター1択。 *オススメ装備(地上・宇宙)&size(8){&color(Red){赤文字};は金設計図限定}; [#je51624e] |&attachref(./bms.png,nolink);|大型ビーム・マシンガン(出力限界)| *オススメ装備(宙域)&size(8){&color(Red){赤文字};は金設計図限定}; [#u26c94ae] |&attachref(./bms.png,nolink);|大型ビーム・マシンガン(出力限界)| *機体特性 [#s4cdaee0] |BGCOLOR(#ddd):COLOR(White):||c |BGCOLOR(#555):&attachref(./tokusei.png,nolink);|~効果|オススメ度|h |ビームシューター|ビーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇|CENTER:''&color(Fuchsia){◎};''| |クイックリロード|リロード時間が短縮|CENTER:×| |射程補正システム|装備武器の射程が増加|CENTER:○| *機体解説 [#c4cee560] &attachref(./actzaku.png,nolink); 一年戦争末期、ジオン公国軍によりペズン基地で開発された。 ザクIIがベースになっているものの、ザクIIとは桁違いの性能を誇ることから、新たにMS-11の番号を割り当てられた。 しかし開発は試作段階で終戦を迎え、本格的な量産には至らなかったとされる。 MS-11は本来はゲルググの型式番号であったが、開発が難航したため本機へと番号を譲り、MS-14として開発が進められた。 #br 各関節部にマグネット・コーティングを施し高い機動力を発揮する。 ジオン公国軍製モビルスーツは流体パルスシステムによって駆動するが、 マグネットコーティングは地球連邦軍製の駆動形式に用いられるフィールドモーターに施される技術である。 よって本機には部分的にフィールドモーターが採用されていたともいわれている。 #br 武装は4連装のブルパップガンと専用ヒートホーク。 またジェネレーターの強化により、ザクIIでは不可能だったビームライフル、ビームサーベルの装備も可能となっている。 『MS-X』発表時からこの設定は存在したが、アクト・ザク専用のビーム兵器の画稿は起こされていなかった。 ビーム兵器を使用している姿が描かれたのは、後年になってテレビゲームなどに登場してからである。 #br 一年戦争終結後、本機を接収した地球連邦軍がその高性能に着目し、オーガスタ研究所等に配備した。 接収後はコクピットを全天周囲モニター・リニアシートに換装され、第1.5世代MSとも言えるものとなっている。 #br RIGHT:Wikipediaより抜粋 |