デザート・ジム(強襲) の変更点
|CENTER:BGCOLOR(Black):150|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|c |&attachref(./dejimu.png,nolink);|アーマー|1,950|2,242|ブーストチャージ|230|264| |~|最高速度|1,062|1,221|積載量|1,560|2,028| |~|ブースト容量|1,280|1,472|緊急帰投性能|318|523| |~|機体タイプ|強襲||地形タイプ|地上|| |~|COST|260||TIME|140|235| |~|シールド|無し||手持|可能|| |~|スロット数|7||||| ジム強化プランの1つとして、砂漠地帯での運用を目指し開発された機体。 コスト260ながらも非常に高いアーマー値を持つ。 武装面も180mmキャノン、ハイパーバズーカ強襲型タイプ、8連装ミサイルポッド付レール・キャノン、 さらには判定、発生、突進力に優れるビームサーベルなど優秀な武装で纏まっている。 使い勝手が良く、初心者~上級者まで幅広く活躍できる機体である。 *機体運用方法 [#n28b8445] 180mmキャノンFが必須装備の為、金設計図での開発が望ましい。 対空、中距離用に180mmキャノンFを使用、怯んだ所を8連装ミサイルポッド付レール・キャノンFで削る。 奇襲にハイパーバズーカ強襲型タイプFからの180mmキャノンも有効。削りにはやはり8連装ミサイルポッド付レール・キャノンFを。 また、ビームサーベル改良型のダッシュ格闘も判定、発生、突進力共に優秀。 バトルエリアなど狭い所では、''&color(Red){180mmキャノンF→ダッシュ格闘};''のコンボも強い。 機体特性はロケットシューターが良いだろう。 *オススメ装備(地上)&size(8){&color(Red){赤文字};は金設計図限定}; [#v71dc23d] |&attachref(./100mm.png,nolink);|3点式100mmマシンガン| |&attachref(./reru.png,nolink);|8連装ミサイルポッド付レール・キャノンF| |&attachref(./180mm.png,nolink);|''&color(red){180mmキャノンF};''| |&attachref(./ハイバズ.png,nolink);|ハイパーバズーカ強襲型タイプF| |&attachref(./ビームサーベル.png,nolink);|ビームサーベル改良型}| |&attachref(./ビームサーベル.png,nolink);|ビームサーベル改良型| *機体特性 [#cc437ac7] |BGCOLOR(#ddd):COLOR(White):||c |BGCOLOR(#555):&attachref(./tokusei.png,nolink);|~効果|オススメ度|h |対爆発装甲|爆発系のダメージを軽減|CENTER:×| |ロケットシューター|バズーカ・榴弾系武器で与えるダメージが上昇|CENTER:&color(Fuchsia){''◎''};| |スプレーシューター|ビームスプレーガン・ショットガン系武器で与えるダメージが上昇|CENTER:×| *機体解説 [#f7342308] &attachref(./デザートジム.jpg,nolink); ジム強化プランの1つとして、砂漠地帯での運用を目指しジム寒冷地仕様と同時期に開発されたジムの改修機。 ジムの配備は戦線の維持に一定の成果を見せ始めていたが、局地戦における歴然としたパイロットの実力差は埋まらず、 パイロット養成は急務の課題であり局地戦への対応策が切望されていた。 砂漠地帯への対応策として、各部関節や吸気口に防塵処理が施されるとともに、遮蔽物の少ない砂漠地帯において機動性を損なう重装甲化ではなく、 装甲自体を改変する画期的プランが提案された。 装甲板内部に仕込まれた炸薬が、着弾時に外側に向かい爆発することで、機体自体の損傷を軽減するリアクティブ・アーマーは、 生還率を上昇させ戦闘データの回収に一定の成果をもたらすこととなった。 #br |